歯周病治療の流れ
STEP1 症状の検査
プラーク(歯垢)の付着確認を行います。プローブと呼ばれる器具を用いて、歯と歯ぐきの間の「歯周ポケット」と呼ばれる溝の深さ、出血の有無・歯のぐらつき方(動揺度)を測り、歯肉炎・歯周病の状態を検査します。
STEP2 歯みがき指導(TBI)
歯周病の治療は、歯のみがき方の指導から始めます。
正しい歯みがきの仕方を学ぶことによって、毎日の歯みがきで歯周病の原因である病原体(ばい菌)の巣になるプラーク(歯垢)をきちんと取り除けるようにすること(プラークコントロール)が目的です。
歯周病を改善するためには、日々の歯みがきが重要になります。
患者さまそれぞれに歯みがきの癖があり、よく磨けているところと、磨き残しがあるところがあるため、磨き残しをしやすいところを意識して磨くように、歯科衛生士が患者さまの歯の磨き方の指導を行います。
まずは、しっかりとした磨き方を身につけ、プラーク(歯垢)を上手に取り除けるようにしていきましょう。
STEP3 歯ぐきより上の歯石除去(スケーリング)
歯ぐきよりも上にあるプラーク(歯垢)と、歯石の除去を行います。
STEP4 歯周ポケットと出血の検査
歯と歯ぐきの間に、出血があるかどうかの確認を行います。出血や炎症が治まったら、次のステップへと進みます。
STEP5 歯ぐきに潜り込んでいる歯石の除去(SRP)
歯と歯ぐきの間に潜り込んで出来ている歯石の除去をSRP(スケーリングルートプレーニング)といいます。SRPを必要とする歯は、歯ぐきの中で強い毒素を持つバイオフィルムが形成されているため、SRPを行って、歯石とバイオフィルムの除去を行います。
STEP6 再検査
・歯ぐきの炎症がないか
・歯垢の付着程度
・歯と歯ぐきの間の溝の深さ(歯周ポケット)
・プラーク(歯垢)と歯石の除去
STEP7 定期メンテナンス
歯周病治療が完了した後は、特に問題がない方でも、3ヶ月に一度の定期検診を歯科医院で受けることが大切です。
歯周病菌が少しでも残っていると、せっかく良くなったお口の環境が逆戻りしてしまうため、治療後の経過を確認させていただきます。
正しい歯みがき指導を行い、お口の環境が安定するように、定期的なメンテナンスを行うことをおすすめしています。